ブログに書くネタがない...何を書けばいいんだ...!
ブログを長くやっていると、たまに起きますよね「ブログのネタ切れ」。
そんなときに使える「ブログネタが無限に出てくる7つの方法」をリストにしてみました!
私もこのリストを作ってからは書くことに困らなくなったので、参考にしてみて下さい!
ブログのネタが無限に出てくる7つの方法
最初に「ブログネタの出し方リスト」をご覧下さい。
- SEOキーワードを1つずつ狙う
- 検索で『育児 ストレス 発散』『育児 ストレス 旦那』など、検索ワードから拾う
- 競合ブログの記事からアイデア出し
- 買った物や実体験のレビュー
- 関連書籍のアフィリエイト記事
- ランキング記事を作る
- 過去記事のリライトをする
このようなリストを作り見返せば、ブログ記事ネタに困った際に作り出すことができます。
では、1つずつ見ていきましょう!
SEOキーワードを1つずつ狙う

正直、ブログを始めて最初の1年くらいはキーワードを1つずつ狙っていきます。
ただ、大事なことが2つあります。
- 1記事あたり1つか2つのキーワードを狙うこと 『育児 ストレス』など
- キーワードに対して「読者が満足できるコンテンツ」を作ること 『育児のストレスの原因、ストレスの対処法、グッズの紹介』など
ブログ初心者の場合、タイトルにキーワードを詰め込んでしまいがちなのでご注意下さい。狙うキーワードは1記事あたり1つか2つぐらいにしておくことをおすすめします。たくさん狙いすぎると「キーワードだらけで見にくいタイトル」になってしまったり、コンテンツ内容がブレやすくなったりしてしまいます。
そしてもう一つ注意点が、キーワードを消化することを目的にしてしまうと、「内容の薄いコンテンツ」になってしまいがちなので、要注意です。
読者目線に立った、有益な情報になるよう心掛けていきましょう!
検索で『育児 ストレス 発散』『育児 ストレス 旦那』など、検索ワードから拾う
先程もキーワードの話で『育児 泣き止まない』と書きましたが、検索ワードに『育児』と打つだけでいくつか候補が出てきます。

検索ワードの右側にスペースを入れます。すると、よく検索されているワードの候補が出てきます。
このワードをうまく使いって記事を書いていきます。中には記事を書くのに難しい内容もあるかもしれませんが、少なくとも10ワードのヒントが出てきます。(しかし疲れ、ストレスが多いですね💦私も0歳児の育児中でイライラすることもありますが、赤ちゃんにイラついてもしょうがないと自制して楽しんで育児しております😁)
次に『育児 ストレス 』と入力すると、新たな検索候補が出てきますので、正直無限に出てきますね。それらのワードをターゲットに、記事を書いてみて下さい。
競合ブログの記事からアイデア発掘

ブログネタがないときは、競合ブログを見てみるとアイデアが出てきやすいです。
特に上位に出てくるブログを参考にすると、「こんな記事も書けるのかー」と勉強になることが多いと思います。
あくまで参考にするだけなので、記事をコピペしてはいけません。自分の言葉で書きましょう!
買った物や実体験のレビュー

これはけっこうおすすめなんですが、買ったモノや体験したことを記事にすると、フリーランスでやっている人は「経費」になります。
写真ブログの場合、撮影費や移動費になりますし、ゲームブログは機器の購入費ですら経費になります。
経費にできるメリットを生かし、ネタに困ったときは自分の買った物や行った体験を記事にするのもおすすめです。
関連書籍のアフィリエイト記事

ブログをやっている方はすでに利用している方は多いと思いますが、ASPに登録をしアフィリエイト記事を書きます。できれば勉強になりますので、自身でも購入し読んでいることが望ましいです。書籍は山ほどありますので、ネタ切れすることはありませんね。
ランキング記事を作る

ランキング記事はCVR(コンバージョン率)がめちゃくちゃ高いので、作っておくとブログ収益が伸びやすくなります。
多くの人は物を選ぶ際、比較サイトや評判を参考にします。その記事に信頼性があれば、ほとんどの人はランキング1位のモノを選びます。
ランキング記事を幾つか作っていくことをお勧めします。
過去記事のリライトをする

最後に、書きたいことが見つからないなら、過去記事のリライトをしてみましょう!リライトとは、ブログ記事のテキストや画像を編集し、新たなコンテンツ内容に書き換えて刷新する為のWebページを編集することを言います。
これを繰り返すだけでも、PVは爆増します。
上位を取れていないキーワードを見つけ、そのキーワードで上位を取れるように、最新情報を追加したり、読者の満足度がより高くなるようにリライトしましょう!
以上になります。書くネタがあればブログも継続しやすいと思います。毎日の積み重ねが大事ですね!