そもそも公式ラインて何?と思われると思いますので、簡単にご紹介致します!
公式LINEて何?
まず、「LINE公式アカウント」とは、企業や店舗用のLINEアカウントのことを言います。皆様もLINEは利用されていますよね?その企業版です。企業版LINEアカウントと友だちになると、クーポンや情報の受信など、様々な恩恵を受けることができます。友達になったユーザーへ、メッセージもできるので、円滑に宣伝やコミュニケーションを取ることができるのです。

https://www.linebiz.com/jp/column/technique/20190418-3/
個人でも利用できるの?
主に企業が集客や販促の為に利用するシーンが多いですが、個人でも開設できます。
認証アカウント
作成した公式LINEを認証に申請すると、バッジの色が変わり検索されるようになります。しかし、審査基準が厳しく、個人で申請すると高確率で落とされます。落とされると、自動的にアカウントを消去されてしまいますので、個人で公式LINEを開設する場合は『未認証アカウント』のままで大丈夫です。
店舗として集客を増やしたい場合は、是非しっかりオリジナルサイトの準備と公式LINEを構築してから申請しましょう!

未承認でも、特に不都合はありませんので、ご安心下さい!
公式LINEは高い?
公式LINEは、初期費用0円で利用することができます。

アカウント作成には一切費用がかからないので、とりあえず作っておくだけでも良いでしょう。
公式LINE 主な機能
- メッセージ配信
- チャット
- 自動応答メッセージ
- クーポン配布
- ショップカード
1.メッセージ配信
友達に対してメッセージを送信できる機能です。通常のラインのようなイメージですね。様々なタイプでメッセージを送信することができます。
- テキスト(1吹き出し500文字まで)
- スタンプ
- 画像
- クーポン
- リッチメッセージ
- リッチビデオメッセージ
- 動画
- ボイスメッセージ
- リサーチ
- カードタイプメッセージ

画像などを組み合わせることで、飽きさせないインパクトのあるメッセージを送ることが可能です。
1000通まで無料プランで利用できます。また、1メッセージにつき3吹き出しまで送信することができますので覚えておいて下さい!
2.チャット
友だちになってくれた方で、トークやスタンプを送ってくれたユーザーに、個別でチャットができる機能です。この機能では、普段使っているLINEアプリような感覚で、友だちと気軽にやりとりができます。
LINEを使って、友だちから問い合わせを受けたり、相談を受けたりすることが可能です。
注意点は、友達から何らかのアクションがないとこちらからメッセージを送ることができません。こちらから送信することはできないので、スタンプやメッセージを送ってもらうよう誘導する必要があります。
3.自動応答メッセージ
ユーザーからメッセージやスタンプが送られてきた際に、自動で送信されるメッセージを設定できます。大きく3つのメッセージの応答タイプが利用できます。
- 自動応答機能:ユーザーからのメッセージに対して事前に登録したメッセージをランダムに送信
- キーワード応答機能:ユーザーから特定のテキストを受け取った時に自動で応答
- シンプルQ&A機能:ユーザーから受け取ったトークをAIが判別してカテゴリー別に返信
チャット機能で対応するには、人手がかかってしまう…という場合には、自動応答メッセージ機能を利用されると良いでしょう。このシステムを有効活用することが自動化の第一歩です。
4.クーポン
公式LINE限定クーポンなどを発行することで、高いリピート率に繋げることができます。
また、クーポンだけではなく「抽選キャンペーン」を作成することも出来るため、イベントなどで、抽選を行いたい場合などにも活用いただける機能です。

5.ショップカード
店舗の場合に用いたいのが「ショップカード」の機能です。
LINEで店舗用の「デジタルショップカード」を作成し、LINEアプリを利用してポイントを貯める事が出来ます。いわゆるチェックイン機能ですね。スマホ一つでポイントを貯める事が出来るので、「ポイントカードを忘れた!」という事態も防げるでしょう。
使い方の例としては、5回来店したら割引クーポンを発行する、といった活用が出来ます。

公式LINEて何?⇒まとめ
公式LINEに友達追加されるだけで、これらを駆使して人手を割かずに集客や販促、宣伝活動をすることが可能になります。
個人でも使えますので、とりあえず作っておくだけでも良いでしょう。
作成も運用も難しくありません。
公式LINEを作った後の作業
公式LINEを作成したら、そのまま利用しても構いません。
しかし、世の中にはもっと便利なツールがありますので、ご紹介していきます。
それらは、もちろん『公式』です。
しかも、何故素人でも簡単に使いこなせるのか、理解することができるでしょう。
公式LINEより遥かに画期的な公式LINEツールを見てみる⇒